お疲れ様ですを目上の人に使うのはビジネスでは失礼

投稿日:

お疲れ様です

お疲れ様です。

会社で日ごろからよく使われるこの言葉になりますが、どんなシーンで使うのが正しいのでしょうか?

中にはただ何となく「お疲れ様です」とみんなが行っているので使っている方もいると思いますが、実はその使い方が失礼に当たる場合もありますので今回は「お疲れ様です」の意味について書いていきましょう。

お疲れ様ですの意味

まずは、日本でお疲れ様ですと使われるようになった経緯や流れについて書いていきましょう。

お疲れ様ですは本来は相手の苦労や疲れをねぎらう言葉となっています。

何か仕事を行った人に対してのねぎらいの気持ちを込めて「お疲れ様」ですと伝えるのが基本的なマナーとなります。

お疲れ様ですが挨拶になっている

お疲れ様です

しかし、最近は「お疲れ様です」という言葉が挨拶の代わりにようになっている状況もよくみます。

例えば学生などでも顔を合わすと「お疲れ~」「おっつ~」などお疲れ様に代わる言葉を使うことも多くなっていて、本来の相手を労うという意味ではなく「おはよう」「こんにちは」という言葉と同じように「お疲れ様」という言葉が使われています。

英語だと「good moening」「hello」「Hi」「good evening」など挨拶の言葉となっていて直訳はありませんし、中国語では辛苦了(シンクーワ)となりますが中国では仕事が終わったあとにかける言葉となっており、どちらかといえば「また明日」という言葉を使うほうが多いみたいですね。

なので、海外でお疲れさまですという言葉は明らかに不自然な感じとなります。

このような挨拶の代わりの言葉として「お疲れ様」という言葉が生まれてしまっていて、そのまま社会人になっている人が多く挨拶の代わりに「お疲れ様」という言葉が普通に使われるようになっている現状があります。

日本人独特の考え

日本人は調和や相手の思いやる気持ちという点で優れている人種といえます。

そのため、人に対して何か言葉をかけなければならないと感じることが多いです。

人とすれ違ったときにでも何か声をかけようと思ったけれども、朝もおはようといったのにお昼にこんにちはというのは不自然なことから「お疲れ様」という言葉はしっくりときたことから使われるようになっているようです。

日本人の場合は思いやりの精神から「お疲れ様」という言葉を使っているようです。

ご苦労様ですとの違いは?

お疲れ様です

お疲れ様ですもご苦労様ですもどちらもねぎらいの言葉ではあるのですが、お疲れ様ですは目下の人から目上の人へかける言葉となっており、ご苦労様ですは目上の人から目下の人へかける言葉の違いがあります。

そのため、目上の人やお客様に対して「ご苦労様です」と声をかけるのは失礼にあたりますので気を付けましょう。

じゃ普段から上司には「お疲れ様です」と声をかけておけば問題がないと思っているビジネスパーソンも多いのですが、そこも注意が必要で上司に「お疲れさまです」という言葉を使うこと自体も失礼に当たると言われていますのでその意味についても書いていきましょう。

お疲れ様ですが目上の人に失礼?

先ほど書きましたが、目下から目上の人に対しては「お疲れ様です」を使い、目上の人から目下の人に対しては「ご苦労様」という言葉を使うということで書きましたが本来は失礼に当たると言われることもあります。

お疲れ様ですという言葉なのですが、本来は「労う」時に使う言葉でした。

目下の人は目上の人を労うというのが失礼に当たるということから一部の考えとして上司や目上の人に対して「お疲れ様です」と使うのは失礼に当たるという意見もあります。

しかし、結論としては「目上の人にお疲れさまです。」という言葉を使っても何ら問題はありませんので安心をしてください。

会社の中で一緒に働いている仲間になりますので上司も部下も関係なく「お疲れ様です」という言葉を使ってお互いを労うことはよい習慣になります。

会社内のコミュニケーションを盛んにしていくためにも「お疲れ様です」という言葉を積極的に使っていくほうが良いでしょう。

お疲れ様ですが失礼になるケース

ただし、お疲れ様ですが失礼になる場合もあります。

それは会社内の人ではなく会社外の人です。

会社内では「お疲れ様です」という言葉を使っても何ら問題はないのですが、取引先などでは「お疲れ様です」という言葉を使うこと自体がNGとなりますので気を付けましょう。

取引先へ行く場合には「いつもお世話になっております」「お世話になります」など相手に対して「お世話になっている」という言葉を使うことにより相手を目上にする言葉使いとなりますので会社内と取引先で使い方を変えましょう。

お疲れ様ですの返事は何?

お疲れ様ですという言葉が常駐化している会社も多いと思いますがその場合にどのように返事をしていますか?

たぶん多くの場合は「お疲れ様です」と返したり、上司が部下に対してならば「お疲れ」と声をかけたりすることが多いでしょう。

これにはもちろんその状況によっても異なると思いますが、多い意見としては上司から言われた場合には「お疲れ様です。ありがとうございます」や「どんでもないです」と謙虚な返事が好まれるみたいですね。

また、上司を一緒に大きな仕事を成し遂げた後に「お疲れ」と言われたら「ありがとうございます。成功して本当によかったです」という返事が良いです。

お疲れ様ですには先ほども書いたようにいろいろな意味を含んでいるため状況によって返事は異なりますが上司対しては低姿勢な返事をするようにしましょう。

お疲れさまですはメールでありか?

お疲れ様です

メールの場合にも冒頭にメールの挨拶として使う分には全く問題はありませんので使いましょう。

ただし、社内の人限定となっており社外の人や取引先の人に対しては「お世話になっております」という冒頭の書き方が正しいでしょう。

社内の場合にはメールにて「お疲れ様です」と書きますが時間帯には注意をしましょう。

例えば、朝一番に「お疲れ様です。本日はよろしくお願いします」と書いた場合に、メールを書いた人は特に違和感を感じないかもしれません。

ですが、朝一番に仕事もしていない状態で「お疲れ様です」と言われても何もしていない。つまり、疲れていないということになりますので違和感を感じます。

そのためにも朝の内は「おはようございます」からメールをはじめてお昼以降に「お疲れ様です」を使います。

ついつい社内の人に対しては「お疲れ様です」と送ってしまいがちですがそうではなく、時間帯やTPOによって使い分けると「他の人とは違う」と思ってもらえるチャンスになるかもしれません。

お疲れ様ですのまとめ

特に日本人のサラリーマンが多様をしている「お疲れ様です」ですが、根本は日本人の思いやりの精神から始まった言葉だといえます。

もちろん、使い方を間違えるとせっかく相手をねぎらっている言葉なのに、怒られたりする場合もありますので気を付けましょう。

お疲れ様ですの使い方には注意が必要ですが何よりも相手を労う気持ちや心を忘れないようにしてあげてくださいね。

-人間関係
-

Copyright© ライフちゃーじ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.