自転車の防犯登録は必須!保険にも一緒に入っておくべき理由

更新日:

自転車防犯

自転車を持っている人に義務となっているものをしっていますか?

それは「防犯登録」と呼ばれる自転車が必ず入らなければならない義務のある登録です。

昔は自転車屋さんへ行くことにより購入ができていたのですがネットなどでも簡単に購入ができるため中には防犯登録をせずに乗っている方もいますがそれはダメです。

しかし、防犯登録の方法なんて知らないよという方もいると思いますので自転車の防犯登録について書いていきましょう。

防犯登録とは?

防犯登録とは自転車を持っている人全員に義務化をされている制度(システム)となっています。

もちろん昔からずっと義務化をされていたわけではなく、1994年(平成6年)から自転車を利用する人全員に義務化をされました。

これの防犯登録を管轄しているのは都道府県の公安委員会となっており、「自転車の安全利用の促進及び自転車の駐車対策の総合的推進に化する法律」の第12条により定められているものです。

(参考:警察庁「自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律」

防犯登録の目的

自転車防犯

防犯登録の一番の目的は同じ自転車の場合は「誰のものか?」ということがわかりにくいため盗まれたときのための対策。

つまり盗難防止や盗難されたときに発見をしやすくすることを目的としています。

もちろんほかにも不法駐車の取り締まりや駐輪場の登録のために必要、自転車の所有者を明確にするなどの目的もあります。

この防犯登録の一番の目的は自転車の持ち主が誰かのかがわかるようにすることが一番の目的とされていて、新規で自転車を購入したときだけではなく、引っ越しとしたとき、誰かにあげる(譲渡)したとき、廃棄するときなどいろいろな状態で変更をしなければなりません。

私も売却をしたときに防犯登録のシールを貼ったままにしていると、あとから「廃棄手続きをしてください」と言われたことがあります。

ただし、防犯登録をしていないとしても罰則があるわけではありません。

あくまでも自転車の持ち主であることの証明や盗難をされて被害にあったりしたときに自転車が手元に戻りやすくなるということです。

正直あまり防犯登録をする機会もないですし、廃棄をすることもないと思いますので詳細を書いていきましょう。

防犯登録の方法

新車を購入する際には自転車屋で必ず防犯登録をさせられるのですがその際にも必ず必要な書類などがありますのでそこから紹介をしていきます。

防犯登録に必要なものは主に4つです。

・自転車の防犯登録カード
・自転車本体
・身分証明書
・現金

この4つなので詳細を書いていきます。

自転車の防犯登録カード

これは自転車を購入をした際に記入をしたあなたの名前や住所、連絡先などが記載をされている書類になります。

この書類は自転車を購入する際にかならず記載をされるものであなたの個人情報の他にも自転車の防犯登録番号や自転車の車体番号なども記載をされている大事な用紙です。

基本的に自転車のついている用紙で防犯登録をする際にもらえるものとなっていますね。

紛失をしたら?

もし紛失をしたときには書類がないため自転車を購入したときに領収書、もしくは自転車本体の保証書があれば変更や廃棄処理の手続きも可能となります。

大手の自転車販売のあさひの場合はお客様の防犯登録カードを7年間保存していますので、コピーをもらえないか依頼をしてみるともらえるかもしれません。

この防犯登録カードがなければ、自転車がなくなった時、人に譲ったとき、廃棄をするときの手続きがすべてできませんので必ず保管をしておきましょう。

自転車本体

自転車防犯

自転車本体は必要です。

自転車は同じ商品が多いので見た目だけでは、あなたものなのか?それとも違う人のものなのかの判断ができなくなります。

そこで自転車一台一台に番号が入っています。

これを車体番号というのですが、この番号と防犯登録の番号を照らし合わせることにより「誰の自転車なのか?」ということを判断しています。

身分証明書

防犯登録をする際には身分証明書の提出は必須となります。

あなたの本人の記載事項とあなたが本人であることを照らし合わせるために行うこととなっていますし、所有者の現住所などを確認するために必ず必要なものとなっています。

身分証明書として有効なものは、公的身分証明書と言われるものです。

以下のものであれば問題がないと思いますのでいずれか1点を用意していきましょう。

・運転免許証
・健康保険証
・パスポート
・老人手帳(医療受給者証)
・国民年金手帳または証書
・身体障害者手帳
・介護保険被保険者証
・高齢受給者証
・後期高齢者医療被保険者証
・マイナンバー
・学生証

基本的には写真が付いているものが必要になりますが、最低でも住所が記載をされていれば認められる場合もありますので用意をしておきましょう。

登録だけではなく、抹消や記載事項の変更などにも身分証明書は必要となります。

お金

登録をするには現金が必要です。

登録をする都道府県によって微妙に費用は異なるのですが、相場は500円程度となっていて高い地域でも600円程度となっています。

自転車を購入へ行くという時点でお金は持って行っていますが、防犯登録の費用は必ず必要となりますので準備をしていきましょう。

防犯登録の抹消と変更の方法

防犯登録は最初に自転車屋で購入をした場合にはそこで登録をすることになります。

しかし、購入後に引っ越しをして住所が変更になったり、結婚をして名前が変更になったり、自転車が壊れてしまい乗らなくなったりすることもあります。

そんなときに対処の方法について書いていきます。

変更の方法

引っ越しや結婚などにより名前もしくは住所などの登録内容を変更するには、登録をした県内なのか?それとも県外になるのか?によっても異なります。

同じ県内の場合は防犯登録番号はそのままになりますので、登録内容を変更するだけです。

必要なものは自転車の防犯登録カードと身分証明書、お金になりますね。

変更をできる場所は主に3つの場所があります。

・最初に防犯登録をした店舗
・大型の自転車販売店
・最寄りの警察署

いずれでも「自転車の防犯登録の変更をしたいのですが」と伝えることにより可能なのですが、警察だけは場所によっては対応してもらえない場合もありますので必ず問い合わせをしてから行くようにしましょう。

県外の場合には再登録という方法になりますので、今まで使っていた防犯登録を一旦解除して、再登録が必要となります。

登録の方法は先ほど紹介をしたようなことで可能なのですが、解除の場合は防犯登録をしたお店に行くことが必要となりますね。

この防犯登録の管理や方法は各都道府県によって異なるのですが、場所によっては登録と解除を同時にできる場合もありますし、できない場合もあります。

二度手間になる可能性もありますので、最初から登録をしたお店で解除、新たに住む地域の自転車屋などで再登録をするほうが確実でしょう。

防犯登録を削除するには?

防犯登録を削除することを抹消というのですが、実はある程度の期間が経過すると防犯登録から自動的に抹消をされることになります。

この期間が約10年と言われており、都道府県によって違いはありますが登録をしてからこれくらいの期間を経過している場合には抹消をされている可能性もあります。

もちろんこの有効期限が過ぎている状態であれば抹消の手続きは必要ないのですが、もしその期間内に抹消をするのならば

・最初に防犯登録をした店舗
・大型の自転車販売店
・最寄りの警察署

このいずれかの場所へいって自転車の本体、防犯登録カード、身分証明書を提出することにより解除が可能です。

保険は同時に入っておくべき?

自転車防犯

実はこの防犯登録をするとなった場合に必ず言われることが「保険へはいりませんか?」という案内になります。

ほとんどの人はお金のかかることなのであまり入ろうとはしないのですが、そもそもこの自転車の保険でどんな保証があって、どれくらいの価格なのでしょうか?

最近は自転車の事故やトラブルも多くなっていることから自転車保険へ入るほうが良いと思います。

自転車保険の場合は基本的にあなたの身を守るだけではなく、あなたが加害者になった際に被害者への補償という意味でもメリットのあることですので非常に大事ですね。

あまりニュースなどなることもないのですが自転車と乗用車の事故というのは平成27年度で9万8700件も起こっており、交通事故件数の18.4%にも上ると言われています。

しかも未成年がそのうちに30%に上ると言われていますし、高齢者が19.6%と未成年と高齢者の割合が全体の半分を超えていると言われていますね。

自転車は車両の仲間

実は自転車は車両の仲間ということをしっていますか?

車やバイクは運転免許証が必要となっており、運転免許証の発行をしてもらうことにより運転ができるようになるのですが自転車の場合は試験も必要なく乗ることができれば誰でも乗ることができます。

そもそも自転車は2つの車輪がついていることから道路交通法では車両の一種である「軽車両」に当たります。

最近は未成年の事故も多くなっており、小学生が62歳の女性とぶつかったことにより9000万円の損害賠償を支払ったデータもあります。

保証内容によって異なるのですが、年間で3000円~1万円くらいのものです。

自転車に乗るだけと思っていると高いかもしれませんが、未成年の場合は1つの事故で将来を棒に振る可能性もありますので、保険へ入れるならば入っておくほうが良いでしょうね。

自転車を盗難されたときの対処法

自転車盗難

自転車と自転車置き場に置いていたのだけれども、帰ってきたら”ない”

自宅にいつもおいている自転車が出勤しようと思ったら”ない”

そんな経験をしたことも多いはず。

いわゆる自転車の盗難というやつなのですが、盗難されたときの対処法をご存知ですか?

すごく腹も立ちますし、犯人を絶対に探してやると思う方も多いと思いますが、一人で思っていてもなかなか見つからないものなので自転車が盗難をされたときの正しい対処の方法を紹介していきましょう。

自転車の盗難件数

自転車が盗難された経験をされた方も多いと思いますが、それってあなただけではなくいろいろな人が経験をしていることなんです。

日本での自転車の盗難件数ってどれくらいかご存知ですか?

警察庁のホームページをみてみると、自転車盗難の認知件数は平成28年度で約46,227件となっており、平成27年よりは約4000台ほど減少はしています。

もちろん、自転車の持ち主の防犯意識も重要で「少しだけ止めておこうと施錠をしない」などの理由で窃盗にあっている方も多く実は自転車の盗難の45%はキーをつけたままで42,8%は自宅での盗難が多くなっています。

続いて道路上、駐車場、駐輪場の順となっていますね。

盗難をする理由

盗難をする人にもいろいろな理由があり、「たまたま止まっていたので盗んだ」という軽い気持ちも人もいれば、あなたが高価な自転車に乗っていると「転売」を目的として盗難をする人もいます。

また、一番怖いのは盗難をされた自転車がひったくりなどの犯罪に使われるケースです。

もちろん犯人は盗んだ自転車なので捕まっても本名がバレませんし、自分の自転車ではないので乗り捨てればよいということになりますしあなたは犯人でもないのに疑われることになるでしょう。

自転車の盗難がそのまま犯罪につながる可能性もあることから十分に注意をしておきたいポイントといえますね。

(参考:警察庁「自転車盗」の防犯対策

もちろん自転車の盗難は立派な犯罪です。

刑法235条の窃盗罪で10年以下の懲役、または50万円以下の罰金となりますので覚えておきましょう。

盗難されないための方法

一番確実な方法は施錠をすることですが、それだけでは不十分な場合もあります。

そんなときには、

・フェンスに自転車をつなぐ
・鍵を2つ付けて盗むためにも時間がかかるようにする
・防犯性の高い仕組みのカギを使用する
・わずかな時間でも必ず施錠する

実は結構な確率で自転車の盗難というものは起こっていますのであなたの意識から変えていきましょう。

盗難されたときの対処法

自転車盗難

では、自転車が盗難されてしまったときの対処法について書いていきましょう。

もし盗難をされたときにはパニックになりますし、腹も立ちますが冷静に対処をすることが何よりも大事なこととなります。

付近を散策する

まず、盗難をされたのかという事実を理解することが大事になります。

盗難をされたと思ったら実はあなたが止めてはいけない場所に止めていたために他の場所へ撤去をされてしまった、ほかの場所へ移動をされたということもあり得ます。

そのため、まずは付近の散策をしましょう。

最近は駅前に自転車の不法駐輪が問題となっていることから市町村も駅前の自転車の違法駐輪自転車に関しては強制的に撤去をするという方法を基本としています。

そのため、付近を散策してどこかへ移動をされていないかを確認しましょう。

警察へ被害届けをだす

もし近隣を見ても見つからない。

撤去もされていないとなった場合には盗難をされている可能性が高いため、警察へ盗難届けを出してください。

ただし、盗まれたからと言ってすぐに警察や交番へ被害届けを出しにいっても手続きができなません。

書類を揃える

盗難届けを出すために歯「防犯登録番号」もしくは「自転車の車体番号」が必要となりますし、自転車の色か形などの特徴も言わなければなりません。

慌ててもすぐには見つからないため「自転車の保証書」「防犯登録番号」を持参してから交番へいきましょう。

場所などをはっきりさせる

盗難届けをだすとなったらあなたが駐輪をしていた「場所」「日時」「時間」「被害を確認した日時」などほかにも必要な情報がたくさんあります。

この情報も一度整理をしてメモをしてから警察もしくは交番へいきましょう。

被害届けを出しておけば、見つかり次第自宅もしくはあなたの携帯へ連絡がきますので受け取りにいきましょう。

ただし、海外へ転売などをされていると見つかる可能性は限りなく低いのであきらめるほうが良いかもしれません。

保証があるの?

もし盗難をされて見つからないとしても補償も何もありませんが、保険へ入っていると保証をある程度受けられます。

加入をする保険にもよりますが、1年目の自転車の場合は購入金額の20%を自分で補てんをすればあとは保険会社から出してもらえます。

中古の自転車は古い自転車の場合はなかなか難しいでしょうね。

また、自宅で盗難をされた場合には火災保険に家財の保証などもセットをしていると保証が受けられる可能性もありますので確認をしてみましょう。

-レビュー
-,

Copyright© ライフちゃーじ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.